上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
あるワイドショーみたいな番組でコメンテータなるものが最近の親はなっていないということを言っていました。
その理由が
どうもそのコメンテーターは学校の先生をしているらしく万引きでつかまった生徒の親御さんに
「ちゃんと言い聞かせてくれましたか?」と聞いたところ
「ええ、こんなことをして、もしつかまったら一生を棒にふるのよって言いました」
という親がいてほんとになっていないというわけですよ。
彼の言い分によると
「人の物に手をかけることを教えるべきで自分の人生がうんぬんという自己中心的な教え方がまずい」
ということらしいけど・・・。
うーん、それを見ながら私は「もしかしたら同じように言うかもな」と思ったわけですよ。いや、もちろん人の物に手をかけることは絶対よくないし、それはそれで言うとしても、再犯しないようにというなら「アンタの人生駄目にする気?」って言うほうが効果的な気がするんだけどなぁ。TVで無責任でどうでもいいようなコメントをする人たちに「なっていない」って言われるほどのことかな。
人の物を取ることがいけないなんてみんな知ってるし、その道徳を今更説いてもきっと実感わかないんぢゃないか?と思うわけです。それで再犯しないんだったら初犯からしてないぢゃないかしら。
それってよくないの?再犯しないようにするのは親の義務ぢゃないの?酒酔い運転の罪を重くするのは酒酔い運転しないように防犯してるわけでしょ。罪が重いからしないって。それで酒酔い運転が無くなればいいぢゃない。
でもこの私の考えはやっぱり馬鹿親の考え方だと旦那にも母にも言われる。そうなんだ?私ってやっぱ馬鹿なんだな。
でもまぁ良く考えると私は再犯防止の方法論を言っているんだな。高い道徳観が自分にないんだろうな。でもいくら説かれても万引きをしてはいけない理由が「いけないことだから」ぢゃ万引きする子にわかってもらえんと思うのだがね。
スポンサーサイト
- 2010/04/22(木) 20:46:02|
- ちょっと考えごと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
万引きはいけないことだからダメ!と言って
通用しないのは
親そのものに威厳がなくなったから。
子供は一人では生きてゆけないから
親の庇護の元大きくなってゆくのだけれど
(だって、一人で経済活動して生きてはいけないでしょう?)
それが社会の通念として通用していた頃は
親は威張っていたし、子供はそれに従っていたし、
だから子供のある一定の年齢までは
ダメなものはダメが通用していた。
でも今は、子育てにしても何に関しても
いろいろな情報、考え方があふれすぎているから
親もフラフラしちゃって
つい、威張りたくない(ああいう親にはなりたくない、とか)
とか思っちゃって、
友達親子に走っちゃって、
子供が小さいうちから威厳のない親が隣にいると
ダメなものはダメが通用しなくなってしまうんだと思う。
高い道徳観念だけじゃないと思うし、
いったいそれはどうやって教えるんだろう?
そもそも、高い道徳観とは???
そっちの方が私は解らない。
- 2010/04/22(木) 22:36:49 |
- URL |
- aoi #3/2tU3w2
- [ 編集]
そう1号が昨日「学校の子で万引きした子がいたんだって」と私に言ったのを思い出しました。「万引きの意味わかる?」と聞いたら一応それらしいことを答えたのでわかってはいるようです。「泥棒と同じだからね」とは子どもの手前言ったけれど。この答えの裏には「当然、泥棒はしてはいけないこと」をわかっている前提で話しているからな~。でも、もう少しいろいろわかってくる年代になったら、やっぱりちゃんと人生のことを考えた振る舞いをしなさいと言っちゃうかも知れないな。やっぱり私も馬鹿親ですよ。
- 2010/04/22(木) 22:39:32 |
- URL |
- プートンママ #-
- [ 編集]
そもそも道徳感て、教えるものなんでしょうかね?!
自分のことを思い返しても、教えられたというよりは、知らないうちに身についてきたといったほうが正しいんじゃないかと思うんですよね。
道徳の授業とか、その中で観るテレビなんて、たいした事やっていた覚えなんて全くないですし・・・。
- 2010/04/22(木) 23:31:37 |
- URL |
- TK #NeBVXcVU
- [ 編集]
私は独身で、(なので、あまり親の立場をどうこう言うと顰蹙かうかもしれないなぁ・・・と思いつつですが)簡単に捉えすぎなのでしょうけれども、でも、何というか、記事を読ませていただいて、コメンテーターの仰ったことに後だしジャンケン的な匂いがしたのです。
コメンテーターの方の言い分は、きこえはキレイかもしれませんが、何よりも子供も含め、人に何かを伝える時ってその人の言い方ってあると思うんです。
模範的な言い方よりも、まなみさんが仰るように、自分の思った事、考えた事でお話されたほうが、子供さんとしても説得力があるんじゃないかと思います。。。なかなか伝わらなくても、自分で導き出した考えの方が、どんな高尚な言い分よりも、真に迫るものがあるんじゃないかなぁ・・・と。
というのは、私の場合ですが、子供の立場で大人の話を聞いたとき、一番「!!!」と思うのが、相手がホンネで喋っていることや、自分が心配されていると感じた時でした(お説教であっても)。
例えば誰かとケンカをした時、語気の強さや内容のキレイさよりも、本心で心配されていると分かると「やめよう」って(苦笑)。その時すぐに伝わらなくても、本心って分かると心に引っかかりますし・・・。不思議なもので、理論よりもそっちで思い直すんです(笑)。
うーん。スミマセン。のんきすぎますかね・・・(苦笑)。
でも、なんていうのか、TVの言う事は、あくまで外野の言い分として割り切っておけばいいのかな、と。
大人同士でも、人とは体当たりで接していくしか無い部分もありますし・・・。
- 2010/04/23(金) 00:21:44 |
- URL |
- はんぺん #-
- [ 編集]
「もしつかまったら一生を棒にふるのよ」の
「もしつかまったら」の部分ですね。
つかまらんかったらええんかい!とツッコミを入れたくなります(#^.^#)
「一生を棒にふるのよ」は、真剣に考えさせる言い方としてありでしょう。
我が家での説教は
「これはしていいことか?」
から始めます。
ところで・・・
突然ですが相互リンクお願いしてもいいですか??
- 2010/04/23(金) 06:20:23 |
- URL |
- なおき #RKZ85mOE
- [ 編集]
私も、なおきさんと同じで 「もしつかまったら」 ってとこに 「ん?」 って感じですね。(苦笑)
以前、テレビで万引き犯を捕まえている場面を見ていた時、
(私の仕事柄?)人に説明するのが好きな私は
「してはいけないこと」 って分かっていても、本当の意味で心から分かってもらえるように
その商品を作った人の気持ちや、お店の人の気持ち、(万引きをした人の) 親の気持ち なども含めて分かりやすく伝えました。
子供は、「絶対やるわけないじゃん! 言われなくても分かってるよ!」 って怒っていましたが、でもちゃんと聞いてくれてましたよ。(^^)
きっと、内心は 「うちのお母さんは、ホントに説明するのが好きなんだから。 ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 」って思っていたのかもしれませんけどね。(苦笑)
前に、電車の中で
キャー、キャー騒ぎながら手すりに登って上からぶら下がったり、網棚に登ったりしていた3歳くらいの子供がいたのですが、一緒にいるお母さんとおばあちゃんは注意をしていなかったんですよ。
で、ずーっと長い間遊んでから、やっとお母さんが
「ほらほら、あそこにいるおじさんに怒られるから静かにしなさい」
って注意していました。
その名指しされた?おじさんは別に怒ろうとしていたわけでもなく、離れたところで普通に座っていただけなんですけどね。
(内心はみんなと同じく不快に思っていたと思いますが・・・)
見ていて、あの注意の仕方はどうかな?って思っちゃいました。
- 2010/04/23(金) 09:34:43 |
- URL |
- なお #K2Rmj1sE
- [ 編集]
ほんとにそうですね。親としての威厳がなくなってしまって
大人が怖くなくなったんでしょうね。
駄目なものは駄目ってわかっていても、いろんな誘惑で
ついやってしまうってこともありますしね。
誘惑に勝つ方法を教えてやりたいんですよねー。
うんうん、大人だって引きこもりとか、いろんなことあってね。
いい大人が電車で堂々とゲームしてたり漫画読んでたり、
ほんとに大人かな?って思うときありますよね。
そういう私もそうかも。世の中にちゃんとした大人の人が
少なくなったのかもしれませんね。みんな子供じみたところがあって
子供との差が小さくなったのかもですね。
そうですよねー。どうやったらいいんでしょうね
きっと答えはないんでしょうね。
一人ひとりにあった方法もあるだろうし。
でも親として子供が人さまにご迷惑をかけるのだけは
辞めさせたいですよね。
- 2010/04/23(金) 21:29:17 |
- URL |
- まなみ #-
- [ 編集]
プートンママさんのお子さんって小学生ですよね。
そっかー高学年になるとそういう事件もあるんですね。
子供だって悪いことってわかってるんですよね。
でもいろんな誘惑でついうやってしまうのでしょうね。
その「つい誘惑に負けて」にならない子供にしたいんですよ。
その「つい」に負けないためにはどうしたらいいんでしょうね。
ほんと悩みますね。
いやいや、私も母と旦那に馬鹿親って言われて頭きましたよ(笑)
あの人たちなんか行動も考え方も似てるんですよ。まったく。
馬鹿ぢゃないですよね。罰の重さが怖くて人さまに迷惑かけないのなら
いくらでも脅しますよ。「捕まって刑務所よ」ってね。
どんな手を使っても罪を犯してほしくないのが母親ですよねー
- 2010/04/23(金) 21:35:12 |
- URL |
- まなみ #-
- [ 編集]
あ、道徳の授業ってTV見ましたよね。道徳好きでしたよー。
いやTV見れるからだけだけど(笑)
私なんてガム噛みながら会議に出る低モラルなやつですからね(笑)
だいたいコメンテーターってやつが好きぢゃないんですよ。
ニュース番組にはいらないですよ。ただ私はコメンテータにかみつきたかった
だけかもしれません(笑)
- 2010/04/23(金) 21:39:10 |
- URL |
- まなみ #-
- [ 編集]
いえいえ、親という立場とか関係ないですよ。
人に物を伝えたり何かを主張しなくちゃいけなかったり、
立ち直らせたり、悪いところにいかないようにしたり
そういうのってやっぱ難しいですよね。
ほんとほんとはんぺんさん言われる通り、人と人は体当たりですよ。
全力でやらなくちゃ何もうまくいかないですよね。
仕事だって子育てだって同じだと思います。
うんうん。
>でも、なんていうのか、TVの言う事は、あくまで外野の言い分として割り切っておけばいいのかな、と。
そうですね。外野の言い分ですよね。
でも学校の先生だって言ってたんですよ。あんなの先生ぢゃいやだー。
コメンテーターってやつが好きヂャないですよ。なんでいるんでしょうね
電車のアナウンスよりずっといらないものですよ(笑)
そうですねー。大人の会話だってしっかり私のことを思ってくれている人に
話されると納得できたりしますもんね。きっとどんなやり方でも
強い気持ちが必要なんですよね
- 2010/04/23(金) 21:45:35 |
- URL |
- まなみ #-
- [ 編集]
> つかまらんかったらええんかい!とツッコミを入れたくなります(#^.^#)
ややや、そこつっこまれるとは思いませんでした(笑)
さすがだわ。
しかももう捕まってるしねって感じですよね(笑)
たしかに「やっていいことだったのか」って言うことを反省させることから
始めるのが最初ですよね。
おおー!!もちろんもちろん。私もリンクさせてくださいねって
もうしちゃったけど。事後報告ですいません
- 2010/04/23(金) 21:48:29 |
- URL |
- まなみ #-
- [ 編集]
うんうん、うちも万引きのこととか学校で話があったみたいで
そのこと話してくれましたよ。
「万引きっていけないんだ。見つかったら刑務所で出てこれないだ」って
言うと「わかってるって」って言ってました。
でもさ、万引きする子も「わかってる」んだと思うの。
きっと悪いってわかっててやるんだと思うんだー。
だから抑止の方法として罰の重さを示してやるのも一つの手かなって
思ったの。だから「もしつかまったら」って言うのもありかなーって。
あ、その注意の方法うちの母ちゃんと旦那がよくするのよ。
すごく私はそれに反対なのー。
たいていこの二人は「ほらほらそんなことしてたらお母さんに怒られるよ」って。
なんで怒るときに私を悪者にするんぢゃーー!!
自分の責任で怒れ!!って思います。
- 2010/04/23(金) 21:55:11 |
- URL |
- まなみ #-
- [ 編集]
わたしなら・・・・
自分のものじゃあなかったら
人のものだ。
人の物を取るのはいけないことだし
泥棒だ。
もしあんたの大事なものを
母さんが勝手に取って
使ったり人にあげたりしたらどう思う・・・
みたいに延々と・・・
になってしまうかも
それが正しいかどうか解らないけど。
- 2010/04/23(金) 22:32:13 |
- URL |
- みさぼーん #-
- [ 編集]
うんうん、どれが正解かってわかんないんですよ。
答えはないんですよね。
きっと一人ひとりがみんな各々見つけるものなんでしょうね。
子供には悪いことをしてほしくないって、親だったら
みんな思いますもんね。
- 2010/04/23(金) 23:33:17 |
- URL |
- まなみ #-
- [ 編集]
子供には
万引きは
お店が損をするだけと思っているのは間違い
その商品を納めるのには
生産者・製造者・流通関係等
様々なひと達が関わっている
働いて生活している
その大勢のひとをむげにする行為だ
そう言ってました。
- 2010/04/24(土) 22:26:54 |
- URL |
- パンが命 #-
- [ 編集]
そうですねー。根本を教えるのも手ですよね。
昨日豆猿に万引きのことを聞いたら
「人のものを取る人は、人の気持ちがわかんないんだよ。
だって自分のものを取られたらどんな気持ちか、わかるだろうにね」
って言ってて、私よりわかってるのかもって思いました。
でも今はそうだけどね、中学とか高校とかまで
そういう気持ちでいてくれるかどうか不安ですよ
- 2010/04/25(日) 22:15:06 |
- URL |
- まなみ #-
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://arachnophobia.blog60.fc2.com/tb.php/175-375caf6a
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)